介護保険で使える支援を受ける為、その議事録を残していこうと思います。
受けられる支援 介護か看護か
今回、義母が要介護2判定を受けました。受けられる支援としては、介護か看護の支援になるかと思うのですが、そもそも介護と看護の違いからいまいちよくわかっていませんでした。
介護と看護は、共に患者の健康管理を目的とし、それぞれに異なる役割と専門性があるようです。
介護とは?
介護とは、日常生活において支援が必要な高齢者や障害者などに対して、身体介助や生活支援を行うことを目的としている。
介護職員は、入浴や食事、排泄などの日常生活の支援を提供し、患者が自立した生活を送ることができるように支援することが求められます。
また、患者の心理的なケアや社会的な支援も必要とされます。介護職員は、介護保険制度に基礎訓練を受け、介護技術を身につけています。
看護とは?
一方、看護は、医療機関での医師の指示に従い、患者の健康管理を行うことを目的としています。
また、医師の指示に従い、薬剤の投与や処置の実施を行うこともある。
看護師は、看護師免許を取得するための専門的な教育を受ける、看護技術や医療知識を身につけています。
介護と看護は、異なる役割と専門性を持っているが、共に患者の健康管理に欠かせない存在です。
介護職員と看護師は、協力して患者に必要なサポートを提供し、患者のQOL(生活の質)を向上させることが求められます。
必要な支援とは?
要介護2の場合…これまでできていた日常生活がうまくできなくなり、たとえば、食事の準備や排泄、入浴などが困難になり、誰かの補助が必要になってくるという認識になります。
ただ、デイサービスをしに行ったり、介護施設に行くような「介護」的なものではなく、急に具合が悪くなった時、自宅に看護師を呼んで「看護」をしてもらえたらというのがありました。
ですので、「介護」というよりは「看護」の方向で相談することにしました。
地域包括支援センターに相談
地域包括支援センターに相談したところ、「看護」をする場合、まずは病院へ行き、主治医に色々相談しなければ担当のケアマネージャーがつけられない=ケアプランをたてられない、というとでした。
というのも、看護をするにあたり、たとえば自宅に呼んで点滴をする場合、一度入院してどのくらい点滴を投与するかを調べなければいけないということでした。
また、見守りの意味も兼ねて、様子を見にきてくれるヘルパーさん(?)を自宅に呼ぶにしても、主治医に相談が必要らしいので、
- 病院に行き、主治医に相談しなければいけないということ
- その際、要介護2で認定されたのですが、自宅で看護を受ける場合の準備をしたいのですが、どうしたら良いかを要相談
- 見守りのヘルパーさんのことも要相談
今はとりあえず元気でも、容体が急変することもあるので、入院は大変かもしれませんが、一旦入院してもらい、検査や相談を病院に早めにした方が良い、とのアドバイスを地域包括支援センターの担当から言われました。
確かにその通りだと思いましたし、担当の方が丁寧に教えてくれ助かりました。
来週末に病院通院予定日なので、そこで相談してもらってこようと思います。
まとめ
とにかく確認や手続きが多く、大変ですが、
まずは、主治医や地域包括支援センターに相談して、なるべく早く支援を受けられるように手続きを進めていく必要があるなと思いました。
コメント